【2024年最新版】雑記ブログでGoogleアドセンス一発合格!意識したポイント5点をご紹介

【2024年最新版】雑記ブログでGoogleアドセンス一発合格!意識したポイント5点をご紹介 ブログ運営

ブログを開設した後まず収益化を検討する方法が、「Googleアドセンス」だろう。私は2024年9月16日にブログ開設、26日に申請したところ、1週間後の10月3日に合格通知を頂くことが出来た。

たまたま一発合格出来たが、過去に運営していたブログでは12回連続で審査に落ちたことがある(13回目の審査でやっと合格)。今回はそれなりに過去の反省を活かしたのだが、こんなにも上手くいくとは正直思っていなかった。そのためこの記事では、合格した時に意識したことを皆様にご共有したいと思う。

こっち
こっち

私が考える合格ポイントをご紹介!!

以下の疑問が解決出来る。

  • Googleアドセンスに合格するコツ
  • 審査の時に最低限気を付けたいポイント

審査合格時のブログ状態

  • ジャンル:雑記ブログ(筋トレ・読書・仕事など)
  • 記事数:13記事
  • 平均文字数:2,000~4,000字
  • カテゴリー数:7(1カテゴリーにつき1~2記事)
  • PV:ほぼ無し(1日1~5PV)
  • 更新頻度:週に3記事程度
  • 広告の有無:無

巷では「雑記ブログは審査に通りづらい」「合格には最低20記事必要だ!」「カテゴリー数は多すぎない方が良い!」という噂が飛び交っているが、ご心配なく。私はご覧のような状態でも審査に合格することが出来た。

審査時に気をつけたポイント

Googleアドセンス合格のためには特別なことをする必要は無くて、大まかに言えば「読者の役に立つブログ」かが見られていると考えて良いだろう。私は審査に申し込む際、5つのポイントに絞って意識した。

【最重要!】自分の体験に基づいた記事を書く

早速だが、5つの中で最も意識すべきポイントである。見栄えの良いブログにしようと、記事に独自性が無いとGoogleアドセンスからは有益なブログだと見なされない。独自性とは、その人の実際の経験に基づいているかだ。例えば「ジムでの筋トレ方法」について記事を書くにしても、ネットで集めた情報だけの場合「このトレーニングを〇回やるのが良い」くらいの薄い記事になってしまう。しかし実際に経験したことのある方は、「メニューを〇回やると、3か月後に体のこの部分に筋肉が付いたからオススメ!」や「その一方で初めてやった時は筋肉痛が3日残るので、初心者は注意!」等と経験した人にしか分からない価値を+で提供することが出来るのだ。

つまり経験に基づいた記事から具体的な情報が入手可能で、読者の悩みを解決しやすい分Googleからの評価も高いという訳だ。ちなみに私が以前運営していた前述のブログ(サッカーゲームの攻略ブログ)は、主な記事は「選手の紹介記事」だった。誰が見ても「そりゃそうだろうな」と思う情報でしか無かったためGoogleの評価が得られず、12回も審査に落ちてしまったのだと思う。

✅ポイント

常に読者ファースト

最低限の文字数・多すぎず少なすぎない記事数

読者目線の記事を執筆するのは勿論のこと、記事数と文字数も注意しよう。完全に私の肌感覚だが、1記事につき最低でも2,000文字程度にしないと実のある記事にならないと思う。文字数が全体的に少ない方は、今一度自分の記事を見直して、内容を拡大出来そうな部分が無いか探ってみよう。オススメは、記事を執筆した翌日以降に再確認することだ。ふと書きたいことが思いついたりするので、私は実践している。

記事数についても肌感覚で恐縮だが、審査に出す時は10~15記事程度が理想だと感じる。ここでポイントなのは、「少なすぎるのも良くないが、多すぎるのも良くない」と言うことだ。私は以前運営していたゲームブログをアドセンス審査に出す際、十分な量の記事を用意してブログを充実させた方が良いと思い、30記事程度を執筆して臨んだ。結果は不合格だったのだが、問題は「記事量が多いのでどの部分が問題か分からない」ということだった。見当も付かず、記事の修正作業が本当に大変だったのを覚えている。皆様はこのような思いをしないために、記事数にもしっかりと気を配って頂きたい。

✅ポイント

  • 文字数➧最低2,000文字
  • 記事数➧10~15記事

プライバシーポリシー・運営者情報・お問い合わせフォームの設置

ブログ内容以外にも気を配る必要がある。「プライバシーポリシー・運営者情報・お問い合わせフォーム」は必ず審査前に設置しよう。設置する意義は以下の通りだ。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム写真

お問い合わせフォームが設置されていることで、自分の発信に責任をとるブログと読者の目には映り、信頼度が上がる。また企業からクローズドASP(一部のブロガーにしか案内されない高単価案件)の案内が来ることがある。(当ブログのお問い合わせフォーム)

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー写真

ブログの運営者が、お問い合わせ・アクセス解析ツール・広告などで得た個人情報をどのように取り扱うか明記する。主な役割は、他ユーザーとのトラブル回避や信頼の獲得。(当ブログのプライバシーポリシー)

運営者情報

運営者情報写真

どのような人物がブログを運営しているか記載することにより、読者に安心感を与えたり、読者との信頼関係を強固にすることが出来る。また自分と似た境遇の方の共感を誘い、ファンを増やすことに繋がる。(当ブログの運営者情報)

✅ポイント

各種フォームを設置し、信用度の高いブログであると読者に伝えよう

サイトマップの設置

当ブログのサイトマップ

サイトマップ写真

サイトマップはその名の通り、サイト全体の構成を地図のように一覧にしているページのことだ。ユーザーや検索エンジンに自サイトの構造を分かりやすく伝える役割がある。自サイトを訪れたユーザーが目的のページを探しやすくなるのは勿論、検索エンジンがサイトのページをインデックスする(Google等で自分の記事を検索した時に、表示されるようになる)手助けをしてくれる。

✅ポイント

サイトマップを設置し、読者・検索エンジンに対して優しいブログにしよう

アドセンスのポリシーに違反していないかをチェック

Googleアドセンスには順守すべきポリシーがいくつか存在する。中でも申請前に確認する必要があるのは、以下のポリシーだ。

つまり、「こんなコンテンツは控えて下さいね」というものである。

控えるべきコンテンツ

  • 性的コンテンツ
  • 暴力・武器
  • タバコ・アルコール
  • ギャンブル
  • 医薬品

この部分はかなり厳しくチェックされるため、申請前に再度記事内容を確認しよう。

✅ポイント

明確に避けるべきコンテンツがある!

最後に:サイトの価値を高めることに注力しよう

Googleアドセンスの合格を目指すのは勿論大切だが、忘れてならないのは「サイトの価値を高める」ことだ。ここで言う「価値を高める」とは、様々な経験を通して記事の独自性を高めること、常に読者目線の記事を作成することである。ブログの価値が高まれば、意識せずともアドセンス合格はグッと近づくはずだ。