この記事はゲームブログを運営したいと思っている方向けの記事である。私は約7か月間ゲームブログを運営し、収益も上がり始めていたが、様々な理由から運営を辞めてしまった。そのため私の経験を元に、『ゲームブログ運営の良い点・悪い点、運営に向いている方』をお伝えしたい。あくまで一個人の意見ではあるが、これからゲームブログを始めようと思っている方は是非参考にして欲しい。
私が運営していたブログ
- ジャンル
⇨某サッカーゲームの攻略ブログ - 投稿頻度
⇨週に2〜4記事程度 - 運営期間
⇨7か月程度 - 収益化の手段
⇨Googleアドセンス - 収益
⇨最初の3ヶ月:0円- 4ヶ月目:100円程度
- 5ヶ月目:500円程度
- 6ヶ月目:4,500円程度
『記事のテーマを決める⇨ゲームをプレイする⇨ブログを執筆する』の流れ。また、ゲームをプレイする過程で記事にしようと思ったことをその都度書き留めていた。
なぜ運営を辞めたのか(ゲームブログ運営のデメリット)
収益も上がってきて一見順調そうに見えるが、なぜ運営を辞めてしまったのか。それには以下のような理由がある。
ゲームをする時間が取れなくなったから
私がゲームブログを辞めた一番の理由である。以前は一日の中に『 記事の内容を考える⇨ゲームをプレイ⇨記事を書く』があったが、仕事の関係でゲームをする時間が一切取れなくなった。(他に優先すべきことが出来てしまった)ゲームをプレイしないと記事を執筆出来ないゲームブログは、相当時間に余裕が無いと厳しいと感じた。

また私は就職に伴って福岡県で暮らすことになったのだが、テレビやゲームをイチから買い直す必要があった。(実家のゲーム用テレビは家族共用であったため)わざわざテレビ自体を買い直してアカウントも作り直し、時間が無い中でゲームブログを継続する意思が起きなかったのが正直なところだ。
情報の鮮度があるうちに追えなくなったから
こちらも自由に使える時間が少なくなったことに起因している。社会人になり朝8:30〜19:00くらいまでは会社に拘束されることになったため、ゲームの最新情報を追えないのだ。昼休みを利用する手もあるが、仕事が忙しくてそれどころでは無い。
ゲームブログでアクセスを集めるには特別なコンセプトがある場合を除いて、そのゲームの情報にアンテナを張り、ユーザーが気になっているであろう新情報をこまめに発信して読者を集めるしかない。それが出来なくなった私は、ゲームブログの運営がキツくなってしまったのだ。
ネタ切れ感があったから
ずっと同じゲームを題材にしていると、どうしても内容が似通ってくる。内容が似ていると書いている自分自分も、それが有益な記事だとは感じなくなってきて、次第に書く気が失せてしまった(単に私の創造力・発想力が無いだけかもしれないが)。
ゲームブログの中でもプレイするゲームの選択は大事で、例えばストーリークリア後もやりこみ要素のあるゲーム(モンハンなど)の場合『今度はこの方法でクリアしてみようかな』『もっと効率良く敵を倒せないかな』とネタが湧き出てくることもあるだろう。自分がブログの題材にしようと思っているゲームが当てはまるか考えてみて欲しい。書き始める前の時点で20記事ほどネタが思い浮かべば、ネタが尽きる心配は少ないと言える。
良いこともあった!ゲームブログ運営のメリット
ここまでネガティブな話ばかりだったため、ゲームブログ運営のメリットもお話しさせて頂きたい。
開設初期からアクセス数が伸びやすい
ゲームについてはユーザーが求めている情報が非常にわかりやすい(新アイテムの情報・新ステージの情報など)ため、そこに絞って記事を執筆すれば開設して間もないブログでもアクセスを集めることが出来る。私がプレイしていた某サッカーゲームでは毎週新しい選手カードが登場するため、選手を使用してみた感想や能力の解説を行うことで、アクセスを伸ばしていった。(開設して1ヶ月程度の時に執筆した記事で、公開翌日から1日200pvを集めることもあった)
好きなことでお金を稼げる(可能性がある)
私が稼いだお金は数千円程度だが、世の中にはゲームブログで月10〜20万稼いでいるブロガーもいるだろう。ゲーム好きな方からすれば理想的だと思う。また自分が得た知識やスキルを他人に還元出来るため、自分の書いた記事が世の中の誰かに役立っているという嬉しさもある。(ただ好きなことを仕事にすると嫌いになってしまうという話はよくあるので、実際にやってみて判断して頂きたい。)

プレイスキルが上達する
例えば『オンライン対戦での勝ち方』というテーマに絞って記事を執筆すると決まれば、あなたはオンライン対戦を何度も行い、相手を負かすための効果的な方法は無いか、必死に探るようになるだろう。このようにゲームブログを始めると、そのテーマによって徹底的に情報を集めるor練習をするため、必然的にプレイスキルが上達するのだ。プレイスキルが向上すれば自分が発信出来る情報の範囲も広がっていくため、好循環が生まれる。大会への出場目指し日々練習しているような方は、ゲームブログとの相性が良いかもしれない。
ゲームブログはどんな人にオススメ?
ゲームが好きでたまらない人
シンプルだが、ブログ運営において最も大事なことだ。ゲームが大好きで常に優先順位が高いのであれば、生活が忙しくてもゲームをする時間は確保すると思うし、様々な工夫を凝らしてプレーするためネタにも困らないだろう。
時間的余裕のある人
記事の内容を考える前にゲームをプレイする必要があるため、特にブログ開設初期は1記事にかかる時間は膨大である。私は1記事につき、ゲームプレイ1時間+ブログ執筆2時間30分=合計3時間30分程度かかっていた。(もちろん、執筆に慣れていけば1記事にかかる時間は短くなるが)
仕事や学校があるだろうから、1日のうち数時間をブログのために費やすのは簡単では無い。しかし何らかの理由で自由に使える時間が多い方なら、運営を続けられると思う。
最後に:ゲームブログ運営の経験を活かして
私はゲームブログを7ヶ月運営した経験を活かし、このように別ジャンルでブログを執筆している。結局ゲームブログは上手く行かなかったが、こうして次のチャレンジに繋がっているため、今では7ヶ月運営して良かったと感じている。
またゲームブログでの反省を活かし、現在は普段の生活がブログに結びつくようなテーマで運営を行っている。まずは行動を起こせば、次にすべきことが見えてくる。ゲームブログを検討している方は、この記事を見てメリット・デメリットをしっかりと把握した上で、運営をスタートさせて欲しい。