映画化されて話題沸騰中の「傲慢と善良」。本屋に行っても必ず店頭に置いてあるのでついつい気になり、手に取って読んでみた。
婚約者の坂庭真美(まみ)がある日突然失踪し、西澤架(かける)が行方を追っていく過程で、自己の内面を見つめ直しながら真実に近づいていくストーリー。
私よりも一回り上世代の話だが、結婚や人生そのものに対する考え方について非常に勉強になったと感じる。
感想(ネタバレあり)
全く内容を知らずに読み始めたのだが、恋愛小説??とは違う気がする。「人間の真理」的な側面が強い。前半は架=傲慢、真美=善良だと思って読み進めていたが、後半に差し掛かる当たりで「本当にそうなのだろうか」という感情になっていったのが印象的だ。
架は現在39歳だが、学生時代から女友達が多く女性経験も豊富で、経済的にも恵まれていた。これまでに結婚を考えることはあまり無く、ふとしたキッカケで結婚を考えるようになり、婚活アプリで真美と出会った。真美はいたって普通の真面目そうな女性で、年齢は35歳。あまり活発なタイプとは読み取れず、恋愛経験も少ない。私は、いつでも”選ぶ側”だった架が傲慢なのかと思っていた。
しかし後半に差し掛かって真美の過去が明かされ始めたころ、様子が変わってくる。真美は地元育ちで親が過保護だったこともあり、身の回りのことは全て親が決めてきた。仕事や婚活も。そのためいざ自分で選ぶとなった時に正解が分からず、架と出会う前にお見合いをしていた2人も「ピンと来ない」という理由で断ってしまった。
印象に残ったのは、「ピンと来ない=自分のレベルに相応しくない」という表現がされていたこと。真美にも一種の傲慢さがあったのだ。(内心ドキッとした)今まで自分で物事を決めてこなかった真美は、自分が何が不満で何を求めているのか分からなくなってしまうのだと思う。結婚だけではなく恋人を選ぶ時も同じで、私たちは無意識のうちに「ピンと来ない」という言葉を、クッションのように使っているのだ。
しかし物語でも言及されていたが、誰かに頼らず「自分の意志で決定出来る人」は果たしているのだろうか。少なくとも私は無理だった。進路などの大きな意思決定をする時は、必ず親や友人の顔が浮かぶ。この部分は少し理解出来る気がする。
失踪した真美は初めて自分の意志で、見知らぬ場所で、誰も想像のつかないような経験をしていくのだが、私は素直に真美を尊敬した。「溜まっていたものが爆発すると、人はここまで動けるようになるのか」とか「私も人目を気にせず、本当に興味のあることに挑戦してみたい」という気持ちが一層強くなった。
最終盤で架と真美は結婚することになるが、真美はもう周りに全てを委ねていた頃とは違うと、節々から感じさせられた。いきなり姿を眩ますのはどうかと思うが、ハッピーエンドになって良かったと思う。(一方で私はずっと結末が気になっていたので、順当すぎて少し拍子抜けだが)
「傲慢と善良」はこんな方にオススメ!
- 結婚を考えている彼氏・彼女がいる方
- 恋愛だけでなく、生きていく上での痛みや悩みに向き合いたい方
- 緻密な人物分析がされる物語が好きな方
- 自分自身の人生を見直すキッカケが欲しい方
単純な恋愛小説ではなく人間の深層心理を描いており、内容的には少し重たいが、真美の行動が解像度高く言語化されており、読み応えのある一冊だった。皆様も是非。